267. 60数年 / 新たな表記

たとい横書きであっても「60数年」などと表記してはならない。「数」には任意の1桁の数字が入る。「六十数年」の「数」には任意の1桁の数字が入るが、「60数年」の「数」には入れようがない。読みがどちらも「ロクジュウスウネン(ロクジュースーネン)」だか…

256. AとB間

先生も「AとB間」と表現しているではないか。 https://peatix.com/event/3822865/

253. 理想の「ほんやく検定」6

第79回JTF <ほんやく検定>合格者発表 | JTFジャーナル WEB版 前回確認したときに第79回1級合格者として名前の挙がっていた「宗村聡子」が消えた。 とすると、この「非公開1名」は私である。しかし消えた「宗村聡子」はJTFの会員でありプロフィールは下のと…

252. 片假名サ変動詞の「して」抜け

假に「チェックもらう」と言えるなら「チェックいただく」と言えるが、言えない。漢(字)語の場合はたとえば「御確認いただく」と言えるが、まさか「御チェックいただく」とは言えまい。 サ変動詞化して「チェックする」とは言えるから、「チェックしてもらう…

251. 努力はもらえない / 無理なストレッチは体を傷める

フリーダム・インク――「自由な組織」成功と失敗の本質, p.5 假に「努力をもらう」と言えるなら「(ご)努力をいただく」と言えるが、言えない。政治家の演説にありがちな表現である。

249. 理想の「ほんやく検定」5

1級に合格すると翻訳祭に招かれて表彰されるらしい。その様子を描いたブログをたまに見かける。わたし自身はこれまで1級に3回合格したが翻訳祭に招待されたことはない。理由が分かった。 マイページを見ると確かに合格している。合格証ももらった。特典を利…

246. 誰かが(私に)~していただいた、と言えるか

下の2つしかない。しつこいが二方面への敬語はまた別の話である。 私が(誰かに)~していただいた[してもらった]。 誰かが(私に)~してくださった[してくれた]。 豊田先生のことだから、単なる間違いではなく、おそらく本当に違和感を覚えていない。 https://…

244. 父が逝去した、と言えるか

「逝去する」は尊敬語であるから、その動作主に身内を持ってきて第三者に示すことはできない、と考えていたが違うようだ。それとも岳父は身内ではないという意識か。あるいは本木雅弘にとっての内田裕也と同じか。 http://baldhatter.txt-nifty.com/_side_b/…

240. 答のない問い

「どれだけ貢献するか」という問いには答えられる。「貢献するかどうか」という問いにも答えられる。しかし「どれだけ貢献するかどうか」という問いには答えようがない。 売上げにどれだけ貢献するかどうかはともかく、自分の訳している本(原書の方ですけど…

238. この場を借りる / 貸主は誰だ?

たとえば結婚式の主賓(たとえば歯科医師)がスピーチを請われてする発言「この場をお借りして是非申しあげたいことがあります。皆さん、歯の定期検診は絶対に受けてください」のようなものが本来の用法である。 下のような用法も時々見かけるが自身のブログで…

236. 「ご覧いただくことを勧める」とは何を勧めるのか / 「ご覧いただく」の動作主は誰なのか

(しつこいが二方面への敬語については別の話である) 「診てもらうことを勧める」は「医者に診てもらえ」という意味であって「患者を診ろ」という意味ではない。 そもそも「ご覧いただく(見てもらう)」の動作主は「私」である。「私」の行為を「あなた」にお…

233. 「いる」と「おる」と / 連用中止接続とテ形接続と

「いる」は上一段活用であるから口語としては下のように活用する。 未然: いない 連用: います 終止: いる 連体: いるとき 假定: いれば 命令: いろ 下の用例1は本来は下のような文章になるはずであった。 連用中止接続の場合(語幹と語尾との区別がないため…

227. 水爆と水俣と豊田先生と

これは知らなかった。どこにも情報がない。 https://twitter.com/nrk_toyoda_H/status/1735059186415972767?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet この動きは政府が戦前と同じく軍事研究や生化学研究をさせたくてその希望に抵抗しないよう…

225. 「見れていない」に違和感を覚えない

翻訳チェックを語るほどの人が「見れていない」に違和感を覚えない。 この「品質保証マトリックス」と「翻訳問題分析」はいつでも見られるように手元において、時々振り返って自分を見つめ直そうと思いました。体調を崩してしまい、ようやく復活。 まだアー…

216. 和語(やまと言葉)は間違えない、漢(字)語を間違える

最近注目している豊田憲子先生。 「送りいただきます」「確かめいただきます」とは決して書かないのになぜか「送付いただきます」「確認いただきます」と平気で書く。 申し込み・お問い合わせ – HALライティングカレッジ

207. 「御」抜け、または「して」抜け / なぜ違和感を覚えないのか

「御依頼いただく」「依頼していただく」「依頼してもらう」のいずれかしかない。翻訳を仕事にするような人でさえすでに違和感を覚えない。完全に定着した。 君たちはどう働くか ~一翻訳者の場合~|Kei

204. 「原則」は名詞 / はやりの日本語が学べるHALライティングカレッジ

「原則」を副詞として使うときは原則として「原則として」と表現する。 翻訳教育(個人指導/少人数/経験者クラス) – HALライティングカレッジ

203. JTF翻訳祭の日本語

「氏」は苗字につける。博士ではないようなので、敬称をつけるなら「先生」しかなかろう。「さん」ではなれなれしいしかえって失礼だ。むしろここまで偉い先生なら敬称なんぞ不要、呼び捨てにするのが最も尊敬の度合いが高い。 「講演いただく」という言い方…

201. 「いく」と「ゆく」と

「『ゆく』は口語です。『いく』に書き換えてください」などとおかしな故障を入れる翻訳チェッカーがまれにいるのでここに書いておく。当たり前すぎてばかばかしい。 「ゆく」だけを取り出してそれが口語であるのかそれ以外の何かであるのかを判断することは…

199. 翻訳グランプリの日本語

主催社は資本金1千万円超である。下の条件だと場合によっては納品から支払までの期間が60日間(あるいは2か月間)を超えるおそれがある。 (2023年10月12日確認) ―――――――――――――――――――――――――― ×「いただくようお願い」 「いただく」の動作主は「私」である。「私…

197. 「雇う人」は動作主か目的語か

「雇う人」は「従業員を雇う人(すなわち雇傭主)」「雇傭主が雇う人(すなわち従業員)」の両方を意味する。下のツイートは、「誰かを雇う人」「誰かに雇われる人」と書けば有意義なツイートになった。 https://twitter.com/LimaLima_2010/status/1710782136897…

196. 本来の表記 / 「四五十メートル」と「四、五十メートル」と

昔は確かにこう書いていた。今は「四、五十メートル」に勝手に改悪される。 十九、二十(はたち) (新潮文庫)作者:原田 宗典新潮社Amazon

192. 「~してもらい、~してくれ」

敬語を使おうとしなければおそらく「登録して視聴してくれ」などと書いたはずである。 「ご登録いただき、ご視聴ください」から敬語を解除すると、「登録してもらい、視聴してくれ」となる。これだと「誰かに登録してもらえ、そして視聴してくれ」という意味…

191. 閲覧してもらえても閲覧はもらえない

もし閲覧がもらえるなら閲覧をくれることもできるがそんなことはない。 「ご閲覧をいただき」の敬語を解除すると「閲覧をもらい」となる。もちろんそんな言いかたはない。「御閲覧いただき」「閲覧していただき」「閲覧してもらい」としか言えない。 「取り…

190. 「御」抜けまたは「して」抜けの例

「ご恵贈いただきました」は正しく書けている。 そもそも僕が機械翻訳やらChat GPTやらについて、思いつくまま好き勝手に書き散らしていたものに注目され、同書に僕のコメント(というかフェイスブックへの過去の書き込み)を引用くださったのこと。『Chat G…

189. 「着れる」「これる」に違和感を覚えない

「これる」は『夜空ノムコウ』に起因すると思われる。 「切れる」「蹴れる」とは違う。 https://twitter.com/nrk_toyoda_H/status/1701955958098866425?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet https://twitter.com/BuckeyeTechDoc/status/1…

182. 豫言、預言、予言 / 今のルールを昔の文章に適用してはならない

現代の日本語では「予」は「あらかじめ」、「預」は「あずかる」「あずける」と明確に使い分けられているが、そのルールを過去にまでさかのぼって適用した結果、下のツイートのような誤解が蔓延した。 https://twitter.com/LimaLima_2010/status/16963051179…

181. 自らの行為は称讃できない

「おっしゃっていただいた」に問題はない。「おっしゃった」の動作主は「あなた」であり、「おっしゃっていただいた」の動作主は「私」である。 「よくぞ」は相手の行為を称讃する語句であるから、「よくぞおっしゃった[よくぞ言った]」とは言えるが、「よく…

179. 特殊な産業翻訳用語 / 体言と体言止めと

体言は品詞であり、体言止めは表現技法である。 体言止めというのは、たとえば「花は桜木、男は岩鬼」のように、文章を体言までで切って餘韻を残す表現技法のことである。ほかにも、「今朝は雨です。」の「です」を切り捨てて「今朝は雨。」のように体言で文…

178. 「ご結婚された」とは言えない / 無理に敬語を使う必要はない

ただしすでに定着した。 林真理子, 夜ふけのなわとび, 週刊文春, 2023年8月31日号(2023年8月23日発売), p.54